子どもの足とくつと暮らし
First

つかまり立ちの赤ちゃんに靴は必要?選び方と注意点を解説


赤ちゃんがつかまり立ちを始めると、「靴を履かせるべきか?」と悩む親御さんも多いと思います。本記事では、つかまり立ちの赤ちゃんに靴が必要かどうか、選び方のポイント、購入時の注意点を解説します。正しい靴選びで、赤ちゃんの健やかな成長をサポートしましょう。

つかまり立ちの赤ちゃんに靴を履かせるべき?

赤ちゃんがつかまり立ちを始めると、「そろそろ靴を履かせたほうがいいのかな?」と迷う親御さんは多いのではないでしょうか。室内で遊んでいるときや、公園や外出先でつかまり立ちをし始めたとき、裸足のままでいいのか、それとも靴を履かせるべきなのか気になるところです。

実は、赤ちゃんの足の発達にとって、裸足でいることが基本的には推奨されています。特に室内では、裸足のほうが足の指をしっかりと使えるため、バランス感覚や足裏の感覚が鍛えられやすくなります。しかし、屋外でのつかまり立ちや歩行練習では、怪我のリスクや衛生面を考えて靴を履かせることが重要になります。

では、赤ちゃんがつかまり立ちをしたら、どんな場合に靴を履かせるべきなのでしょうか? ここでは、靴を履かせるメリットとデメリット、室内と屋外での使い分けについて解説します。

つかまり立ちの時期に靴を履かせるメリット・デメリット

赤ちゃんの足はまだ発育途中で、柔らかく弾力がある状態です。靴を履かせることで、外部からの衝撃や寒さ、地面の硬さなどから足を守ることができます。また、歩き始める前に靴に慣れることで、スムーズに歩行へと移行できる可能性もあります。

一方で、必要以上に靴を履かせると、足の発達に悪影響を与えることもあるため注意が必要です。例えば、硬すぎる靴やサイズの合わない靴を履かせると、足の動きが制限されてしまい、正しい歩行の発達を妨げることがあります。そのため、靴の選び方や履かせるタイミングが重要になります。

屋外と室内で必要な靴の違いとは?

赤ちゃんのつかまり立ちは、室内と屋外では環境が異なります。そのため、靴の選び方も異なってきます。

室内では、基本的には裸足でいることが推奨されますが、冬場の寒さ対策や滑りやすい床の場合は、滑り止め付きのルームシューズや靴下を活用するのも良い選択肢です。一方の屋外では、地面の硬さや凹凸、砂利や小石などの危険要素があるため、適切な靴を履かせることで足を守ることができます。つかまり立ちの段階では、柔らかくて足にフィットしやすいファーストシューズを選ぶことが大切です。

つかまり立ちの赤ちゃんの靴の選び方|3つの重要ポイント

赤ちゃんの足に合った靴を選ぶことは、今後の歩行の発達に大きく影響します。サイズや素材、履かせやすさなど、どのような点に注意すればよいのでしょうか? ここでは、赤ちゃんのつかまり立ち用の靴を選ぶ際に特に重要な3つのポイントを紹介します。

サイズ選びの基本|赤ちゃんの足に合う靴とは?

赤ちゃんの足は大人よりも成長が早く、約3〜4か月ごとにサイズが変わることがあります。そのため、成長を見越して大きめの靴を選びたくなりますが、大きすぎる靴は歩行を妨げる原因になります。

理想的なサイズ選びのポイントとしては、靴を履いた状態でつま先に5mm〜10mmほどの余裕があることが大切です。また、実際に試し履きをして、かかと部分がしっかりフィットし、足が靴の中で滑らないかを確認するとよいでしょう。

柔らかさ・通気性・安全性のポイントをチェック!

赤ちゃんの足は柔らかいため、靴も柔軟性のあるものを選ぶことが重要です。靴底が固すぎると、足の動きを制限してしまい、歩行の発達に影響を与える可能性があります。

また、赤ちゃんは汗をかきやすいため、通気性の良い素材(メッシュ素材など)を選ぶと快適に履くことができます。特に夏場は蒸れにくい靴を選び、冬場は保温性の高い素材を選ぶことがポイントです。

安全面では、つま先がしっかり覆われているデザインの靴を選ぶと、ぶつかったときに足の指を守ることができます。また、靴底には滑りにくい加工が施されているものを選ぶと安心です。

赤ちゃんが嫌がらずに履ける靴の特徴

靴を履くことに慣れていない赤ちゃんは、最初は嫌がることもあります。そのため、履かせやすく、足に優しくフィットする靴を選ぶことが大切です。

マジックテープやゴム製の履き口がある靴は、赤ちゃんの足に合わせて調整しやすく、脱ぎ履きもスムーズにできます。また、足首をしっかり支えるハイカットタイプの靴は、安定感があり、歩行のサポートにも適しています。

赤ちゃんが嫌がらないためには、最初は短時間だけ履かせてみたり、室内で慣らしてから屋外で使用するのも効果的です。

赤ちゃんのつかまり立ち靴おすすめ5選|人気ブランドを比較

赤ちゃんのつかまり立ち用の靴を選ぶ際、多くのブランドからさまざまな種類が販売されています。どの靴が良いのか迷ってしまうことも多いでしょう。ここでは、赤ちゃんの足の発達をサポートし、履き心地の良さでも評判の高いおすすめの5ブランドを紹介します。

人気ブランド別の特徴とおすすめポイント

① ミキハウス|安心の国内ブランドで品質抜群

ミキハウスのベビーシューズは、日本の赤ちゃんの足の形に合わせて設計されており、柔らかく足にフィットしやすい作りになっています。つま先が広めに設計されているため、指がしっかり動かせるのが特徴です。さらに、靴底は適度なクッション性があり、歩き始めのサポートにも適しています。

② IFME(イフミー)|医師と共同開発した機能性シューズ

IFMEのベビーシューズは、医師や理学療法士と共同開発されており、足の成長を考えた設計が魅力です。特に、かかと部分の安定感が高く、歩行練習にも適しています。また、通気性の良いメッシュ素材を使用したモデルが多く、蒸れにくいのもポイントです。

③ ニューバランス|スポーツブランドならではの快適性

ニューバランスのベビーシューズは、足を包み込むようなフィット感があり、つかまり立ちや歩き始めの赤ちゃんにも最適です。軽量でありながらしっかりとした作りで、長時間履いても疲れにくいのが特徴です。また、デザイン性も高く、おしゃれなファーストシューズを探している人にも人気です。

④ コンバース|シンプルでスタイリッシュなデザイン

コンバースのベビーシューズは、大人用のデザインをそのまま小さくしたようなスタイリッシュな見た目が魅力です。つかまり立ち用の靴としては、柔らかめの素材で作られたモデルを選ぶのがポイントです。マジックテープ式のものが多く、着脱が簡単なのもメリットです。

⑤ ムーンスター|日本の老舗メーカーが作る安心設計

ムーンスターのベビーシューズは、長年のシューズ作りの技術を活かした確かな品質が魅力です。特に、日本の気候に合わせた通気性や防水性に優れたモデルが多く、オールシーズン快適に履けるのが特徴です。

靴を履かせる際の注意点|サイズ・履かせ方・購入のポイント

赤ちゃんの靴を選ぶだけでなく、正しい履かせ方を知ることも大切です。サイズの合わない靴や履き方を間違えると、赤ちゃんが靴を嫌がる原因になることもあります。ここでは、靴の履かせ方や購入時の注意点について解説します。

正しい靴の履かせ方|嫌がるときの対処法も紹介

赤ちゃんに靴を履かせるときは、まず靴のかかと部分をしっかり合わせることが重要です。靴を履かせた後に、足の指が自由に動くか、甲の部分がきつすぎないかを確認しましょう。

もし赤ちゃんが靴を嫌がる場合は、まず短時間だけ履かせてみて、少しずつ慣れさせるのがおすすめです。また、お気に入りのキャラクターがデザインされた靴や、軽くて柔らかい靴を選ぶと、抵抗なく履いてくれることもあります。

成長に合わせた買い替えのタイミングとは?

赤ちゃんの足はすぐに大きくなるため、定期的にサイズをチェックし、必要に応じて靴を買い替えることが大切です。一般的には、3〜4か月ごとに足のサイズを測定し、靴がきつくなっていないかを確認するとよいでしょう。

また、靴の底がすり減ってきたり、足の指が窮屈そうに見えたりする場合は、買い替えのタイミングです。赤ちゃんの成長に合わせて、適切な靴を選び続けることが重要です。

まとめ|赤ちゃんの成長に合わせた靴選びで歩行をサポートしよう

つかまり立ちの赤ちゃんに靴が必要かどうかは、成長の段階や環境によって異なります。基本的には室内では裸足が推奨されますが、屋外での活動が増えてきたら適切な靴を選ぶことが大切です。

赤ちゃんの靴を選ぶ際には、サイズ、素材、履きやすさをしっかりチェックし、足の発達を妨げないものを選びましょう。また、履かせる際には正しい方法で履かせ、成長に応じて適切なタイミングで買い替えることも重要です。