子どもの足とくつと暮らし
Baby

ベビーシューズがすぐ脱げてしまう原因はコレ!失敗しない靴選びと正しい履かせ方


赤ちゃんに靴を履かせてもすぐ脱げてしまう…そんな悩みを抱える親御さんは多いのではないでしょうか?実は、ベビーシューズが脱げやすいのにはいくつかの共通した原因があります。本記事では、ベビーシューズがすぐ脱げる理由とその解決策、赤ちゃんの足にぴったり合う靴の選び方を詳しく解説します。さらに、脱げにくいおすすめのベビーシューズも紹介するので、靴選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

ベビーシューズがすぐ脱げる原因とは?

赤ちゃんにベビーシューズを履かせても、気づけば脱げてしまう…。そんな悩みを持つ親御さんは多いです。せっかく選んだ靴なのに、歩いているうちに脱げてしまったり、赤ちゃんが嫌がってすぐに脱いでしまったりすると、不安になるものです。

実は、ベビーシューズがすぐに脱げてしまうのには、いくつかの共通した原因があります。サイズが合っていない、靴の形が赤ちゃんの足にフィットしていない、履かせ方に工夫が必要など、さまざまな要素が関係しています。これらのポイントを理解し、適切な対策をすることで、赤ちゃんが快適に靴を履けるようになります。

ここでは、ベビーシューズが脱げやすい原因について詳しく解説します。

サイズが合っていない|赤ちゃんの足の成長スピードに注意

ベビーシューズが脱げる最も多い原因の一つが「サイズの不一致」です。赤ちゃんの足は個人差があるものの、生後半年から1年の間に急成長します。特に、歩き始める時期には足の形が変化するため、購入時にはジャストサイズだった靴も、すぐに合わなくなることがあります。

また、靴のサイズを測る際に、長さだけを基準に選んでしまうと失敗しやすくなります。足の幅や甲の高さなど、赤ちゃんの足の形を考慮せずに選ぶと、かえって脱げやすくなることがあります。

サイズが合っているかを確かめる方法として、靴の中敷きを取り出し、赤ちゃんの足を上に乗せてみる方法があります。かかとをしっかり合わせた状態で、つま先に5mm〜10mmほどの余裕があるかどうかをチェックするとよいでしょう。また、足幅が広すぎたり、逆に狭すぎたりすると、歩行中に靴が脱げやすくなるため注意が必要です。

靴の形状が合わない|足幅・甲の高さをチェック

赤ちゃんの足の形は千差万別です。細身の足の子もいれば、甲が高めの子もいます。購入した靴が赤ちゃんの足の形に合っていないと、すぐに脱げてしまう原因になります。

例えば、足幅が狭い赤ちゃんに幅広の靴を履かせると、歩いているうちに脱げてしまうことがあります。一方で、甲が高い赤ちゃんが甲の部分が浅い靴を履くと、窮屈に感じて嫌がってしまい、無意識に脱いでしまうこともあります。

靴を選ぶ際には、赤ちゃんの足にフィットしているかを確認しましょう。試し履きの際に、靴を履かせた状態で足首部分に指を入れてみて、隙間が大きすぎないかをチェックするのも有効です。隙間が大きい場合は、靴が赤ちゃんの足にフィットしておらず、脱げやすくなってしまいます。

履かせ方が間違っている|正しい履かせ方を知ろう

靴のサイズが合っていても、履かせ方によっては脱げやすくなることがあります。特に、マジックテープやゴムバンドがしっかりと締められていないと、歩いているうちに靴が緩み、脱げてしまうことがよくあります。

赤ちゃんに靴を履かせるときの基本的な手順は以下の通りです。

まず、靴に足を入れる際、かかとをしっかりと靴の後ろに押し付けるように履かせます。次につま先に5mm〜10mm程度の余裕を持たせることで、足の指を自由に動かせるようにします。そして、緩めすぎず、赤ちゃんの足にしっかりフィットするようにマジックテープやゴムバンドをしっかり締めます。足首周りがゆるいと、歩いているうちに靴が脱げてしまうことがあります。

また、赤ちゃん自身が靴を脱ぎたがる場合は、履かせる時間を短くして少しずつ慣れさせることもポイントです。無理に履かせ続けると、靴に対して嫌な印象を持ってしまい、さらに脱ぎたがる原因になってしまいます。

ベビーシューズが脱げないための対策方法

ベビーシューズがすぐ脱げてしまう原因がわかったら、次はその対策を考えましょう。赤ちゃんの足に合った靴を選び、適切な履かせ方をすることで、靴が脱げにくくなります。ここでは、靴選びのポイントや履かせ方のコツ、さらに靴の調整アイテムについて解説します。

正しいサイズを測る|フィットする靴の選び方

赤ちゃんの靴を選ぶ際には、サイズ選びが非常に重要です。お店で測定してもらったサイズで購入したのに脱げてしまう場合、足の幅や甲の高さが影響している可能性があります。そのため、単に足の長さだけでなく、足の全体的な形を考慮して靴を選ぶ必要があります。

正確なサイズを知るためには、靴の中敷きを取り出し、赤ちゃんの足を乗せてみる方法が有効です。つま先に5mm〜10mmの余裕があり、足幅が中敷きとぴったり合っていれば適切なサイズと言えます。もし幅が余りすぎている場合は、足に対して靴が大きすぎる可能性が高いです。

また、足のサイズは赤ちゃんの成長とともに変化するため、少なくとも3〜4か月ごとに再測定することが推奨です。成長に合わせた靴を選ぶことで、脱げにくく、快適に履けるシューズを見つけることができます。

履かせ方の工夫|しっかりフィットさせるためのコツ

靴の履かせ方一つで、脱げやすさが大きく変わることがあります。正しく履かせることで、歩いている最中に靴が脱げるのを防ぐことができます。

まず、靴を履かせる前に、赤ちゃんの足を軽くほぐしてリラックスさせておくとスムーズに履かせることができます。次に、靴に足を入れる際は、つま先をしっかり入れた後、かかと部分を靴の奥に密着させます。

履かせた後は、マジックテープやゴムバンドをしっかりと締めて、足首部分が緩まないように調整します。特に足首のフィット感が重要で、足首に指が1本以上入るほどの隙間がある場合は、締め方を調整するか、別の靴を検討する必要があります。

また、赤ちゃんが靴を嫌がる場合は、最初は室内で短時間だけ履かせて慣れさせるのも効果的です。徐々に履く時間を伸ばしながら、靴に対する抵抗を減らしていきましょう。

靴の調整アイテムを活用する|インソールやストラップを試そう

もし購入した靴が少し大きいと感じた場合、インソール(中敷き)を使って調整するのも一つの方法です。インソールを敷くことで足のフィット感が増し、靴が脱げにくくなります。

また、靴のかかと部分にパッドを入れることで、足が前滑りするのを防ぐこともできます。さらに、ゴムバンド付きの靴下を履かせたり、足首にストラップを追加することで、靴がしっかりと固定され、脱げにくくなります。

赤ちゃんの足に合ったベビーシューズの選び方

靴の脱げやすさを防ぐためには、赤ちゃんの足にしっかりフィットするベビーシューズを選ぶことが重要です。ここでは、成長段階に応じた靴の選び方や、履き心地のよいシューズを選ぶポイントについて解説します。

成長に合わせた靴の選び方|つかまり立ち・よちよち歩きの違い

赤ちゃんの成長段階によって、適した靴のタイプが異なります。つかまり立ちの時期には、基本的に裸足で過ごすことが推奨されますが、室内で練習用のルームシューズを履かせることで、靴に慣れやすくなります。

一方、よちよち歩きを始めたら、クッション性のあるファーストシューズを選ぶとよいでしょう。歩き始めの赤ちゃんはまだバランスを取るのが難しいため、安定感のある靴を選ぶことが大切です。

靴の柔らかさと通気性をチェック|快適に履ける靴とは?

赤ちゃんの足はまだ骨が柔らかいため、靴の素材選びも重要なポイントです。靴底が固すぎると足の動きを妨げ、歩きにくくなる可能性があります。そのため、足にしっかりフィットしながらも、柔らかい素材を使用した靴を選ぶとよいでしょう。

また、赤ちゃんは汗をかきやすいため、通気性の良いメッシュ素材の靴を選ぶことで、足の蒸れを防ぎ、快適に履けるようになります。特に夏場は通気性を重視し、冬場は保温性のある靴を選ぶと、季節に応じた快適な履き心地を提供できます。

靴底のグリップ力を確認|滑りにくい靴の選び方

靴底のデザインも、脱げにくさに影響を与えます。滑りやすい靴底では、赤ちゃんが踏ん張りにくく、歩行中にバランスを崩してしまうことがあります。そのため、滑り止め加工が施された靴底を選ぶことで、しっかりと足元を安定させることができます。

特に、外で歩く機会が増える場合は、地面にしっかりとグリップする靴底のシューズを選ぶことが大切です。厚すぎず、適度な柔軟性がある靴底が理想的です。

まとめ|赤ちゃんが快適に履けるベビーシューズを選ぼう

ベビーシューズがすぐ脱げてしまう原因は、サイズの選び方や足の形状、履かせ方など、さまざまな要素が関係しています。赤ちゃんの足に合った靴を選び、正しい履かせ方を実践することで、脱げにくく快適な履き心地を提供できます。

また、赤ちゃんが靴を嫌がる場合は、無理に履かせるのではなく、少しずつ慣れさせることが大切です。最初は室内で短時間履かせるなど、楽しく靴に慣れる工夫をしてみましょう。